header

Closing

17:30~18:30

Room 1

Tableauで解明!宇宙の謎と地球の未来~恐竜絶滅の巨大隕石は再び東京に!?~

データ分析は今やビジネスパーソンに不可欠なスキルですが、その広大な世界に、時として敷居の高さを感じる方も多いのではないでしょうか。
本セッションでは、立教大学AI研究科 客員准教授、パリ大学 招待研究者、スペースデータの最高科学責任者である兵頭博士をお迎えし、Tableauを用いて小惑星にまつわるデータを分析します。恐竜を絶滅させた巨大隕石が、再び地球に衝突する可能性はあるのか?その疑問を軸に、過去・現在・未来の地球と宇宙の関係を紐解き、驚きのビジュアルストーリーへと変換します。
科学とクリエイティビティの融合により、Tableauユーザーにも宇宙探索の魅力と、データから未来洞察を得る可能性を実感していただける企画です。どうぞご期待ください!

Ryuki Hyodo
兵頭 龍樹 氏
株式会社スペースデータ 最高科学責任者
パリ大学 招待研究者
立教大学AI研究科 客員准教授
大学教員として、惑星科学およびNASA・ESA・JAXAにおける惑星探査戦略の研究・立案に従事。民間企業では、宇宙・AI、小惑星資源開発、そして小惑星の地球衝突を回避するための「プラネタリーディフェンス(地球防衛)」といった先端分野における事業開発を牽引。立教大学AI研究科 客員准教授。JAXA国際トップヤングフェロー(准教授相当)などを経て、現在はSpaceData Inc. 最高科学責任者(Chief Science Officer)、Galaxies Inc. 経営技術顧問を務める。東京科学大学およびパリ大学にも所属。日本惑星科学会「最優秀研究者賞」、S-Booster2023「最優秀賞・NEDO賞」など受賞歴多数。
kaoru-takeuchi
竹内 薫 氏
サイエンス作家・ZEN大学教授
1960年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科(専攻、科学史・科学哲学)・東京大学理学部物理学科卒業。マギル大学大学院博士課程修了(専攻、高エネルギー物理学理論)。理学博士(Ph.D.) 。
大学院を修了後、サイエンス作家として活動。物理学の解説書や科学評論を中心に200冊あまりの著作物を発刊。2006年には「99.9%は仮説~思いこみで判断しないための考え方」(光文社新書)を出版し、 40万部を越えるベストセラーとなる。物理、数学、脳、宇宙、AI・など幅広い科学ジャンルで発信を続け、執筆だけでなく、テレビ、ラジオ、講演など精力的に活動している。
2016年からは小学校レベルの民間学校「YESインターナショナル」代表も務め、2025年にはZEN大学基幹教員・教授に就任。
Remi Enomoto
榎本 麗美 氏
宇宙キャスター®
JAXA共創型研究開発プログラムJ-SPARCナビゲーター
一般社団法人そらビ代表理事
YAC東京日本橋分団分団長
理工学部バイオサイエンス学科卒業後、西日本放送アナウンス部へ入社。
2007年フリーアナウンサーに。報道キャスターを中心に活動する。 2019年から宇宙キャスター®として多くの宇宙番組を企画し放送。
2020年、JAXA共創型研究開発プログラム「J-SPARCナビゲーター」就任。宇宙関連の活動が評価され「日テレAWARDS2022」にてバリュアブル・パートナー賞を受賞。
また、JAXAや⺠間企業主催イベント・番組出演のほか、⾃ら宇宙イベントを企画・主催。
現在は、子ども達の宇宙教育の場「日本宇宙少年団(YAC)東京日本橋分団」を設立し、宇宙時代に活躍できる次世代育成に尽力。
慶應大学院大学システムデザイン・マネジメント研究科にて、宇宙教育の研究を行なっている。
テレビ東京「おはスタ」にて「宇宙のおねえさん」として出演中。